記事で紹介する内容
- googleアップデートとは?
- どのくらいアクセス減ったか
- 被弾された方々の悲鳴
- 対応策はあるのか?
(この記事は約2〜3分で、最後まで読むことができます)
どうも!!!見事に2019年3月のgoogleアプデに被弾したピーピーです(´・ω・`)
ブロガー初心者の自分ですが、過去最強に変動を喰らいアクセスが落ちてしまいました・・・。たぶんこれからブログを始められる方、始めたばかりの方はこのgoolgeアップデートの存在を知らないと思われます。そんな方々のために今回は、説明から、被害者の方々の悲鳴を記事でご紹介していこうと思います((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- googleアップデート(変動)とは
- 変動が起こる可能性が高いのは連休前?
- 検索エンジンのシェア大半を占めるgoogle
- どのくらいアクセスが減ったか
- 被弾された方々の悲鳴
- 対応策はあるのか?
- これを機会に変えること
- ブログ初心者のため必要なもの
googleアップデート(変動)とは
簡単に言うとgoogleが検索順位の基準となるアルゴリズムを変えてしまうことです。このことをgoogleアップデート以外に、アプデ、変動と言ったりします。例えば、今までクレジットカードというワードで検索順位1位にいたのに、この変動で10位に降格させられたり、最悪なケースでは圏外(もう検索順位に表示されない)にされたりします。
アフィリエイターやブロガー以外の人にとっては、大してヤバイ話しでもないですが・・・WEB広告業で生計を立てている人や、企業にとっては死活問題なんですね・・・(;´∀`)
以下のようにgoogle自らが公式でアップデート行ったからよろしく(゚ロ゚)オラとツイートしています。
This week, we released a broad core algorithm update, as we do several times per year. Our guidance about such updates remains as we’ve covered before. Please see these tweets for more about that:https://t.co/uPlEdSLHoXhttps://t.co/tmfQkhdjPL
— Google SearchLiaison (@searchliaison) 2019年3月13日
変動が起こる可能性が高いのは連休前?
僕もここまで大きな変動を受けたのは初めてなので、どのくらいの頻度で起きてるか調べたところ・・・去年で3回大きな変動があったんですね。それも連休中ということで、次はGW前か・・・(;´∀`)コワスギ
大型アプデって世間で言う連休中に起こる事多い。
— おおき/SEOコンサル (@ossan_mini) 2019年3月16日
昨年、公式アナウンスがあったのは
・2018年3月5日週(春休み)
・2018年8月2日週(夏休み)
・2018年9月23日(シルバーウィーク)
なので次は5月のGWや夏休みの8月辺りは怪しいよね。
去年のデータ見ながら次に復活しそうなドメイン予想とかしてる。
検索エンジンのシェア大半を占めるgoogle
なんだ、でもそれってgoogleだけの話しでしょ? Yahooの検索エンジンを使う人も多いんだし問題ないでしょ?と思うでしょう・・・。
現在、日本の検索エンジンのシェアを締めているのがgoogleなのです(;´∀`) 10年前くらいはYahooを使う人が多かったのですが、今は圧倒的にgoogleなんですよね。最近はスマホユーザーの増加もあり、更にgoogleが強くなっております。そのためアクセスを集めるためには、googleの検索順位で上位表示される必要があるのです。逆にgoogleに嫌われるとWEB業界では生きていけないんですね・・・。
ブラウザも圧倒的にGoogle Chrome
このようにブラウザも圧倒的にChromeを使う人が多いのです。こちらも10年前くらいはIE(Internet Explore)が多かったのですが、見事に逆転されました(;´∀`)
どのくらいアクセスが減ったか
今月だけのアクセスでいうと最高で1日3034PVあったので、ここから2000PVあたりまで落ち、33%減となりました(´;ω;`) これ僅か数日間の間に起きた話しです・・・。連日3000PVを超えてきてたので、テンションも上がってたんだけどな・・・。ブログ開設当初に1度だけ軽いアプデを喰らったはあったんですが、今回の2度目で大きく喰らいましたw
僕は別にアフィリエイターやブロガー専業じゃないので、アクセスが減っても悲しいだけ済ませられます。ということで、赤裸々にアクセス減も公開しておりますが、これが専業だと載せない方も多いのでしょう・・・。
被弾された方々の悲鳴
僕のようなブロガー初心者よりベテラン勢の方々のリアルな悲鳴を聞いた方が参考になると思うので、記事でご紹介したいと思います・・・。
昨日のGoogle変動はさすがに大きかったようで、うちのサイト『クレジットカードの読みもの』もアクセス数が減少しつつある感じ。
— クレジットカードの読みもの (@cardmics) 2019年3月21日
このままズルズルとアクセス数が落ちちゃう気配すらあるので、しばらくは仕事に専念して下げ止まりさせないとですね。コツコツやってくしかない。
はじめてアップデートを経験…!
— ぐっちー (@gucci___123) 2019年3月14日
月5〜10万円ほど稼いでたドローンブログがお逝きになりました🤣
Googleを恨んでそうなサイトを見つけました pic.twitter.com/T9AoQhxvON
— 金田亘生 #実践的なSEO ツイート (@_danboooo_) 2019年3月20日
2年半かけて育てた我が子が
— さいぞう@休業中 (@saizou_0907) 2019年3月14日
お星様になりました
7年間業界にいますが
お星様を初めて経験しました
お星様はものすごく下の方で
誰にも見られない場所で
今も光り輝いてます
誰もこない場所だけど
僕は毎日見ているよ
また多くの人たちの前で
光り輝ける時がくるまで
ちら式アドセンス外注化の圧倒的な弱点がわかってしまいました。
— ちら@灰塵のSEO芸人 (@tira_tirarin) 2019年3月16日
サイト売却を目指してコツコツと積み上げますがサイト売却前にアクセスが激減してしまう事故に見舞われた時です。
そう、弱点とは"変動"🐤←#普通#そりゃそうだ#リスト取りやらなかったひよこが悪い🐤
もう真っ白さ🐤#鎮火した#消し炭#いや灰むしろ塵 pic.twitter.com/ZA6KaayFQh
— ちら@灰塵のSEO芸人 (@tira_tirarin) 2019年3月18日
去年買ったサイトが「何があったん?」って下げ方している。アプデなん?( ◠‿◠ )
— エス (@esu002) 2019年3月12日
ちなみに去年8月のコアアップデートのときにもバッチリ食らったサイト。
購入金額はなんとか回収済みだが、ワイが運営し始めてからというものどんどんPV落ちていくんだが。。しょぼーん… pic.twitter.com/YNI3X7y0Uj
今回のGoogleアップデートで手持ちサイトが上がったり落ちたり色々あった
— ri-@タイ一択 (@AsiaThailand208) 2019年3月17日
改めてアフィリの怖さが身にしみたんだけど、
もう戻るつもりないしジブラっぽく言えば、「どうせ振り向いても何もありゃしない」ので開き直って突き進みます
ハイリスクハイリターン人生こそ感性が研ぎ澄まされるらしいしね
Googleコアアップデートの影響をまとめました。少しでも参考になれば幸いです♪
— 半兵衛@うさぎ侍 (@hanbei3104) 2019年3月20日
3月13日のGoogleアップデートの弊社運営サイトの影響について https://t.co/k1PmyT0i0L
今回のアップデートで2割下がって、一部のサイトはアドセンスが半分になったわよ。
— 肉級 (@mecchanikuniku) 2019年3月20日
2割減被弾で良かったと思ってなく、近い未来でかなりの危機感しか感じてない。この危機感は何かしら。ゾワゾワするのよね。
今までなら戻せるって感じだったんだけど、、、。
G様のおバカちゃんアップデート後の状況でございます。クリック数はめでたく1/10以下になりました。平民の私には落ちた原因はよくわかりませんが、記事代金ぐらいは回収してくれて死んで欲しかったと思うです。#ジャンルは美容系 pic.twitter.com/NbqBK3NteQ
— コジロウ (@kojirou1201) 2019年3月20日
対応策はあるのか?
アップデートに対する対応策は基本的にはないです。しっかりと価値ある記事を書き、読者に評価してもらうしかないでしょう・・・。ただ、その評価として一つの基準が被リンクとのこと。被リンクとは外部のサイトに記事を紹介されることを言うのですが、これがブログ運営において非常に重要になります。その被リンクがこれからはますます重要になってきて、更にそれが企業の公式サイトであればあるほど評価が高くなってくると考えられます。これからもこの公式サイトが優位になっていく傾向はどんどん強くなってくることでしょう。
今回のGoogleコアアップデートでは、被リンクが重視されやすくなったってのは間違いないですよね。特に信頼性の高いサイトからの被リンク。
— クレジットカードの読みもの (@cardmics) 2019年3月17日
だから個人運営サイトの多くが被弾したわけなんだけど、それじゃ権威サイトからリンクを貰えるかといえばそれもまた難しいので、打開はなかなか難しそうです。
これからのGoogleアプデに振り回されないサイトは
— ブログ集客屋まつ(コンサルタント) (@arata0_100) 2019年3月19日
・指名検索が多い
・被リンクが多い
の2大要素が大切な気がしてきた。
もちろんコンテンツはめちゃ大切だけど「そもそもこのサイトはユーザーから重要視されているか?」という要素が最も大切。
これを機会に変えること
趣味とは言え、それなりに時間をかけてアクセスを集めてきたブログが一気に変動で減らされるとやはり辛いです。しかし、ポジティブに捉えるとまだ初心者の頃にブログのリスクを経験できたことはよかったかもしれません。この経験を踏まえて変えていくことを自分なりにまとめてみました。
- リスク分散のために1つのサイトにこだわりすぎない
- パイが減ってきていることは確かだから、ライバルがいない土俵を探す
- インプットの比重を増やす(読書、語学やIT学習など) そして、次の新しいことに備える。
- googleのSEOに依存しすぎないWEB運営を考える(SNSやyoutubeなど)
幸いにも当ブログは圏外に飛ばされたりはしなかったので、まだ復活する可能性はあります。アップデート後もアクセスが戻ってくるケースがあるみたいなので、ネガティブにならず今まで通り役立つ記事を書き続けていこうと思います。しかし、リスク分散のためかけられるリソースを他のサイトへ増やす予定です。また最近インプット量が不足していたので、これ機にそっちにも力を入れようと思います。
ま〜別に投資で大損こいたわけではなく、積み上げてきたものが少し崩れそうになっただけなので、また土台を固めるだけですね。株やFXと比べたら失うリスク(時間以外)はないので、ブログは気楽ですね。
雑記ブログでよかった
改めて雑記ブログでよかったなと思っています。これが特化ブログだと一気に吹き飛ばされてた可能性がありますからね・・・。大手も参入してきている以上、個人のカラーを大切にしていきたいと考えています。引き続き頑張っていきますので、ご愛読いただけたら幸いです(*´ω`*)
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com
ブログ初心者のため必要なもの
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com
ブログを始めるなら圧倒的にワードプレスでのブログ運営をオススメします。アメブロやライブドアブログなど無料ブログだと部屋を賃貸している状態なので、家主であるサイバーエージェントやライブドアに追い出されたら、ブログ自体が消えてしまうリスクがあるからです。簡単に説明すると、ブログを初めたい方が用意すべきものは以下になります。
- レンタルサーバー(賃貸のようなもの)
- ドメイン(住所のようなもの)
上記の業者は多くありますが、オススメしたいのは老舗で信頼と安心感があるエックスサーバー とエックスドメイン
になります。実際に当ブログのドメインはエックスドメイン
で運営されております。両方を合計しても月々900円ほどしかかからなく大変コスパが高いです。ブログ運営を検討されている方は是非、参考にしてみてください。
レンタルサーバーなら長い実績がある月々900円のエックスサーバー がオススメ!!
独自ドメインは月々100円からのエックスドメイン がオススメです!!