どうも!!!ピーピーです(´・ω・`)
この1年間のニート、外こもり生活にもさすがに飽きて数日前から就職活動を始めました。海外就職ではよく広告で見かけるJACリクルートメントさんですが、まずこちらをメインに求人をご紹介いただこうと考えています。
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com
JACリクルートメント 電話面談
実は前職を辞める直前(1年くらい前)にタイでの就職を考えて、過去に登録したことがありました。しかし、結局だらだらと働かずに外こもり生活してたので、途中で就職活動自体を辞めてしまいました。本当にダメな奴やな、俺は・・・。
今回、再登録という形で話を進めていただき、再度電話面談をすることになりました。電話面談に関しては前回やってもらったので、やらなくていいと勝手に思ってたけど、1年も間隔が空いたらさすがにやるのね_| ̄|○ ガクッ
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com
電話面談の内容
この電話面談の内容も昔やっていたブログに書いてました。流れも聞かれた質問も全く前回と同じでしたが、たぶん担当者が違うので再度聞き直すことにしたのでしょう。せっかくなので、今回も聞かれた内容や流れを記事に載せようと思います。ちなみに今は不人気のSkypeを使っての面談でした。Skypeアカウントを持っている人は面談をスムーズにできます。
make-effort-neet-1027.hateblo.jp
まずタイ人スタッフと英語面談
前回もそうだったんですが、いきなりタイ人スタッフと英語で面談することになります。ここで求職者の英語力をチェックしているのでしょう。タイ語チェックのために、タイ語でいろいろ質問されますが、何も分からず・・・_| ̄|○ ガクッ 英語で話をしてもらうようお願いしました。マジでタイ語いい加減勉強しないとマズいな・・・。
英語はそこまで難しいことは聞かれないと全く困らなかったです。質問された内容としては以下になります。
- 自己紹介してください。
- なんでタイで働きたいのですか?
- 今までのキャリアを教えてください。
- タイの何が好きですか?
- あなたの長所と短所は?
日本語の面談でも聞かれる内容ですし、アドリブでもいけますね。
日本人スタッフと面談
タイ人スタッフとの面談が終わったら、日本人のキャリアカウンセラーの方とお話することになります。質問された内容としては・・・
- 長所と短所は?
- 今での経歴、学歴について。
- どのようなお仕事を希望しているか。
- 営業の場合、接待があるところが多いけど、問題ないか?
- これからの人生計画について。タイにはどのくらい住もうと考えているか。
一般的な求職者であれば、聞かれる内容は上記くらいだと思います。自分の場合は仕事辞めてから空白期間が1年近くあるので、この間何やってたんですか?と聞かれ、しどろもどろになっていました・・・。短期でアルバイトしたり、タイでだらだらと過ごしてましたと正直に言うしかないですね。だって、とくに成長したものないと思うししょうがないです。自業自得ですね。
大学中退してると、なんで大学辞めたんですかという質問を毎回聞かれます。本当に大学は卒業できるならしておいた方がいいですよ。
それと営業だとやはり接待が発生するので、これは前回も聞かれました。自分は週1回くらいであれば、お酒飲むの嫌いじゃないので問題ないと答えておきました。しかし、ゴルフに関してはやりたくないのでお断りしたいですね。タイの強い日差しの中をラウンドでまわったら確実に肌真っ黒になりますわ。タイでは肌黒い人は、女性にモテないので日焼けには要注意ですよ。
僕が質問したこと
タイ人で高卒だと見下してくる人間はいないのか?
タイは学歴社会だし、階級社会です。僕がタイで働くことを躊躇したのには、これが一番の原因でした。ただ海外でキャリアを積んでみたいなら、この壁は乗り越えるしかないので、今回就職活動を始めることにしました。
キャリアカウンセラーの方曰く、大企業だととくにあるそうです。ビザ申請のために書類を目にするタイ人の担当者が同僚に口外してしまうことがあるそうです。普通ダメだろと思いますが、タイではあっても全く不思議じゃないですね。他人ついてのお喋りするのが大好きな人種ですから・・・。
対策としては自分から学歴を言わないこと、それか仕事で思いっきり結果を出すしかないとのことでした。
タイにある通信制大学で学位をとる人もいる
中にはキャリアアップのためにタイにある通信制大学で学位をとる人もいるそうです。これは僕も初めて聞きました。タイにオンラインで学位とれる大学があったんですね。さっそく調べてみたらアサンプション大学じゃないですか!!ここはタイでは日本でいう、慶応、早稲田、上智のような立ち位置です。ここを卒業している人材はタイでは、エリートとして見なされます。もちろんすべて英語での学習になるので楽ではないけど、海外での学位を考えている方は検討してみはいかがだろうか。
企業側自体は高卒でも気にしていないのか
現地採用と駐在員のヒエラルキーみたいなのもあると聞いていたので、大卒と高卒とでさらに壁があるのか聞いてみた。企業側自体は全く高卒でも気にしていないそうです。そもそも駐在員でも高卒はたくさんいるので、学歴はそこまで見ていないんだとか。
タイは確かにビザにおいて高卒でも出るので、学歴要件はかなり低いことで有名。しかし、中には中卒もいるというから驚きだった。BPO(コールセンターなど)や飲食店だと中卒もいるんだとか。
まとめ
ひとまず担当者からいくつか求人を紹介してもらい、そこか判断していこうと思います。今は案件待ちの状態だけど、来週にはいくつか紹介してもらえると思うから、また決まったら報告します。
面接の段取りまで決まったら、タイ行きのチケットを購入しようと思っているので、来月の中旬までは日本にいることになるかも。
JACリクルートメント登録
海外就職を検討している方は、JACリクルートメントに登録してみることをオススメします。海外案件に強く、案件も豊富のため利用してみる価値はありますよ。詳細につきましてはこちらから確認できます。