記事で紹介する内容
- 口座の種類は?
- 積立NISAを始める方法
- 積立を増額するには?
(この記事は約2〜3分で、最後まで読むことができます)
どうも!!!元タイ現地採用→外資系IT勤務のピーピーです(´・ω・`)
今年から20年間コツコツとつみたてNISAを始めることにしました。年間40万円でも20年間積み立てたら800万円とちりも積もれば方式で大きな額になりますよね。このコツコツ積み立てていくのが大切なのでしょう。さて、せっかく積立NISAの口座で投資を始めたので、増額を含めて設定方法を簡単に記事でご紹介しようと思います。
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com
口座の種類
積立NISAを始めるにはまず 楽天証券で口座開設の申し込みを行う必要があります。投資を初めて始める方は口座の種類に混乱すると思います。つみたてNISA開設の所要時間は大体2週間くらいでした。
非課税枠口座
- iDeCo→個人型確定拠出年金で60歳まで基本的に積立を止めることができない
- NISA→5年間で、毎年120万円を上限で積立可能
- つみたてNISA→20年間で、毎年40万円を上限で積立可能
つみたてNISAのみ購入できる商品、逆にNISAやiDeCOでしか購入できない商品があります。NISA口座では2024年から2028年まで新NSIAとなり、20万円分だけつみたてNISAの商品も購入できるようになるそうです。
課税口座(普通の口座)
- 特定口座→確定申告の必要性がなく、証券会社が手続きを勝手に行ってくれる
- 一般口座→確定申告を自分でやらないといけない
つみたてNISAを始めてみよう
楽天証券からメールで開設が完了しましたと連絡がきたら、つみたてNISAを利用できるようになります!! 楽天証券を開くと下記のようにNISA、つみたてNISA口座の項目で口座を確認できるようになっているはずです。
1.口座を開くと出てくる最初の画面
まだ設定が終わっていない初期の状態だと設定するまで下記の表示がでてきます。早くつみたてNISA始めろ!!とプッシュしてくれてるんですねw
ファンド一覧から進んで、運用結果が良い商品、信託報酬(手数料)が安い商品、インデックス、バランスファンド、ファンドオブファンドなのかいろいろ自分で検索して合う商品を選んでみましょう。
2.商品を複数選べる
NISAもつみたてNISAも1つだけでなく、複数選択することができます。また株みたく100株でいくらという感じではなく、投資信託なので自分が払える積立金額を1円単位で設定することができます。なのでやろうと思えば500円ずつで商品を何十種類と積立てることも可能なのですが、そんな無意味なことは誰もやらないと思いますがw
3.増額する方法
自分は 6月からの積立になるので、2020年の5ヶ月分の枠を余らせてしまう状態なんですね。仮に1月から始めれば問題ないのでしょうが、そんな人は少ないと思います。その場合は2020年だけ1ヶ月ごとの積立を増額することができます。
下記のようにオプションから増額する設定が可能です。
例えば2つ商品を購入する場合は、以下のように2つに分けて増額設定することが可能です。別に増額しなくてもいいし、1つの商品に集中して増額すること選択もありです。
4.目論見書一覧を確認する必要あり
商品の説明を読まないと商品を購入できません。クリックして目を通して終了すれば、閲覧状況が閲覧済みに変わります。
5.買付の期限設定がある
楽天証券の設定締め切りは毎月12日になります。
最後に楽天証券口座を開設した際に設定した取引暗証番号を入力したら、設定完了です。気が変わって商品を変えたい、キャンセルしたい場合は12日までに変更を忘れないようにしましょう。
クレジットカード払いがオススメ
楽天証券の一番のメリットはクレジットカード払いができ、10円につき楽天スーパーポイントが1ポイントたまることです。3万3333円を毎月積み立ててれば、ポイントが330ポイントたまるので非常にお得です!!それだけで1%の運用益になるわけです。しかし、デメリットは積立日を毎月1日しか設定できないことでしょうか。
クレジットカードでの支払いは毎月5万円までが上限になります。積立NISAで使った上限枠を他の商品でクレカ払いすることも可能ですよ。自分は積立NISA3万3333円+特定口座で一部積み立ててしています。
楽天ポイントでの積立も可能
こちらも楽天証券のメリットなので使わない手はないです!!毎月楽天スーパーポイントから積立することが可能なので、クレカ払いで得た330円分のポイントを毎月積み立てるだけでもある意味、複利の効果を得ることができるでしょう。
まとめ
- NISA/つみたてNISAは複数の商品を組み合わせることが可能
- 余った枠を増額して使い切ることができる
- 楽天証券はクレカ払いで商品を購入することができる(上限は毎月5万円)
- 楽天スーパーポイントでの積立もできることがメリット
NISAやiDeCoなら楽天証券
楽天証券を使うことの一番のメリットは毎月5万円までクレジットカードで支払いが可能なため、楽天ポイントを5万円使えば500円分も貯めることができること!!また楽天ポイントでの支払いもできるから、その500ポイントをNISAで積み立ててればそれだけである意味複利の力が働いているようだものだ!!また楽天銀行とのマネーブリッジですぐにお金を楽天証券に移すことが可能なことも使いやすい理由の1つだぞ!!詳細は公式ホームページにGO!!
毎月の収支/資産状況をブログで報告
毎月の収支や資産状況をブログで報告しています!!これから投資を考えている人、東京で働いている三十路の資産状況や収支を知りたい人、記事見てってください(*´ω`*)
資産状況の記事はこちらから
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com
月々の収支報告はこちら
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com