どうも!!!元タイ現地採用→外資系IT勤務のピーピーです(´・ω・`)
日本株の急上昇が凄いですよね。今月、とうとう誰もが現実になるとは思わなかった日経平均最高値を更新しました。これでさらい海外投資家からの日本株買いが増え、また国内投資家も目を向け始めてると思います。さて、この日本株上げ上げに僕も乗ることができまして、とうとう総資産2000万を達成することができましたキタ――(゚∀゚)――!! 自分としては、年内に2000万超えられたらいいかなと思っていたのが、2月で超えてしまうという嬉しい予想外な展開になりました。本当に株価は読めないですね。去年の12月の段階では1786万円でしたので、2ヶ月で200万以上も増えたことになります。総資産1000万を超えたのが、2022年3月でしたので、2000万達成まで23ヶ月と2年未満で達成することができました。タイから帰国して資産構築を始めたので、トータルだと4年半くらいかかりました。
個人的に感じるのは、株や投資信託の割合が増えたことで、資産増加のスピードが早くなったことでしょうか。他の投資家のブログを読んでも資産が1000万超えたあたりから資産増加のスピードが上がっていくという話をよく目にしていたので、これは体感として間違ってないです。ただ、やはり暴落に巻き込まれて資産を減らすリスクが付き物なので、自分は他人に投資は勧めませんが・・・。せめてNISAやiDeCoの少額積み立てをオススメするくらいなら、自分も実際にやってるのでありかなと思うくらいでしょうか・・・。結局、個別株で大きく資産を伸ばしたので、コロナの大暴落で激安だった日本株をコツコツを買って、数年間バイ・アンド・ホールし続けたことは正解でした。
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com
次の目標は3000万
目標にしていた総資産2000万を達成することができたので、老後2000万問題の不安は解消されました。ただ、この物価上昇を鑑みると2000万では足りない気がするので、引き続き資産構築は続け総資産3000万を目標にしていきたいと思います!!総資産3000万が本当に自分の最終ゴールだと思っています。ここまでくれば、あとは10〜20年の運用で増えていくので、資産構築のことは考えなくていいという計画です。
- 期間は特に設けず、30代での総資産3000万達成(現在30代前半)
- 個別株は購入せず、すべてインデックス(全世界株式)への投資
- 3000万達成後は、iDeCoや配当金の再投資(つみたてNISA)の最低限に抑える
最終ゴールは3000万達成し、投資のことは考えず、あとは収入を自分の好きなことに使うことでしょうか(子供の学費などもあるので、散財はできないでしょうが・・・)元ニートから自力でアッパーマス層という一般よりも金を持っている資産まで築ければ、もう大満足です。当面はここを目指して引き続きコツコツ資産構築していきたいと思います。
2月 資産状況
預金/現金
- ゆうちょ銀行:299万2565円
- 楽天銀行:101万1215円
- あおぞら銀行:100万6794円
- 楽天証券:15万7480円(配当金)、57.00USD(8847円)
- マネックス証券(配当金):2万9904円
投資信託(新NISAつみたて投資枠)
2024年1月からつみたて枠で毎月合計10万円を積み立ててます。旧つみたてNISAの時と同じくオルカンに全力投資します。1万5000円分を毎月、楽天オルカンへ配当金から積み立てて再投資するようにしています。
投資信託(新NISA成長投資枠)
成長投資枠では、毎月獲得した楽天ポイントをすべて楽天オルカンへ投資していきます。
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com
投資信託(旧つみたてNISA)
2020年6月からつみたてNISAで合計3万3333円を積み立ててきました。2024年1月から新NISA開始に伴い、こちらへ移管されましたが、引き続きホールドしていきます。
投資信託(iDeCo)
2020年10月から毎月23000円を積み立てています。イデコは長期間の積立投資になるため、全世界に分散できる商品を買うことにしました。2024年1月から楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンドを選択できるようになったので、こちらに変更いたしました。
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com
現物株(日本株)
これで日本株は合計で40銘柄12業種(IT、自動車、金融(銀行、リース)、総合商社、外食、食料品、ガラス・土石製品、化学、不動産、医薬品、倉庫・運輸、非鉄金属)100株(楽天証券)、単株(マネックス証券)で分散投資しています。もう毎日、数万単位で資産が動きます、動きます。確認するだけ時間の無駄なので、見ないようにしています。
楽天証券
メイン口座で大半の日本株はこちらで購入しています。外国株、つみたてNISA、iDeCoも楽天証券でまとめています。
マネックス証券
2021年7月からワン株の手数料が無料になったので、高単価で買えなかった銘柄をコツコツと買っています。楽天証券よりも時間分散できるので、個別株はここを最近はメインにしています。
SBI証券
未単元株を3株のみですが、SBIでしか購入できない銘柄もあるので、サブ口座として使っています。
現物株(米国株)
米国株も1株ずつで15銘柄5業種(IT、金融、製薬、食料品)に分散投資しています。
外貨FX
2023年10月から外貨預金の代わりに、積立FXで毎月5000〜1万円ほどドル円を積み立てています。円安の中、ドルを持ってリスク分散させておきたいといのが一番の目的なので、レバレッジも1倍でかなりリスクを抑えています。SBI FXトレードは積み立てFXが低い手数料でできるので、選びました。自動的に毎日約3ドル積み立ててるので、円高、円安どちらに動いても購入できます(現在は積立を中止、2月にドルを円に変えました)
ポイント
買い物の多くを楽天経済圏で完結させているため楽天ポイントも資産といえるということで、一緒に計算しています。2024年1月以降は楽天ポイントを楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンドに新NISAで毎月積み立てていきます(*´ω`*)
総資産/運用資産
2024年2月27日現在の総資産:2005万3472円(iDeCo2万3000円含)
前回が1909万5644円でしたので、95万7828円の資産増でした。前回から僅か1ヶ月で資産がさらに伸び総資産2000万を超えることができましたキタ――(゚∀゚)――!!
現在の運用資産額は1376万6053円となります。含み益が491万3605円です。iDeCo含めると1483万8735円となります。含み益が516万5680円です。
前回の報告記事はこちら
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com
現在の年間配当予定
- 日本株:29万0180円(20%税引き後 23万6636円)
- アメリカ株:5756円(30%税引き後 4577円)
合計:29万5936円
税引き後だと年間配当24万1213円
累積配当金額(運用状況)
配当金の再投資先ですが、2024年1月からスタートする新NISAで、楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンドに毎月1万5000円ほど積み立てていこうと思います。持っている投資信託の金額に応じてポイント還元もしてくれるみたいなので、他よりもお得だと思います。投資信託のクレカ払いの上限も10万円に倍増するみたいなので、クレカ払いで新NISAの枠を埋めていきます。
配当金
- 楽天証券(配当金):15万7480円、58.72USD(8830円)
- マネックス証券(配当金):2万9904円
個別銘柄(楽天証券/マネックス証券)
- 住友化学:4万7355円(2022年11月7日購入)
- 三菱ケミカル:7万300円(2022年11月9日購入)
- 三菱HCC :6万6600円(2023年2月9日購入)
投資信託(楽天証券)
- 楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド:3万円
累計配当金(元本運用含め):41万0469円
2024年2月23日現在
NISAやiDeCoなら楽天証券
楽天証券を使うことの一番のメリットは毎月5万円までクレジットカードで支払いが可能なため、楽天ポイントを5万円使えば500円分も貯めることができること!!また楽天ポイントでの支払いもできるから、その500ポイントをNISAで積み立ててればそれだけである意味複利の力が働いているようだものだ!!また楽天銀行とのマネーブリッジですぐにお金を楽天証券に移すことが可能なことも使いやすい理由の1つだぞ!!詳細は公式ホームページにGO!!
毎月の収支/資産状況をブログで報告
毎月の収支や資産状況をブログで報告しています!!これから投資を考えている人、東京で働いている三十路の資産状況や収支を知りたい人、記事見てってください(*´ω`*)
資産状況の記事はこちらから
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com
月々の収支報告はこちら