どうも!!!元タイ現地採用→外資系IT勤務のピーピーです(´・ω・`)
もう9月ですね・・・本当にあっという間です。あんなに暑かった夏が嘘のように、少しずつ涼しくなってきて秋の足音が少しずつ近づいてきましたね。前回の資産状況記事はタイから上げまして、非常に充実した夏休みでした。帰国後は一気に忙しくなり、睡眠時間3〜4時間で仕事をしていた日々でしたので、本当に頭おかしくなりそうでした。健康とメンタルを削って、命がけで稼いだお金です。改めて無駄遣いせずに、しっかりと資産構築していかねばと思うのです。
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com
9月 資産状況
預金/現金
- ゆうちょ銀行:243万6754円
- 楽天銀行:266万2100円(先月より23万3456円減)
- 楽天証券(配当金):10万9823円、35.21 USD(4936円)
- マネックス証券(配当金):1万8266円
円安が進みすぎて、とうとう1ドル140円時代に突入です・・・。アメリカ株からの配当も、少額なはずなのにそれなりに増えてきました。正直このまま円で持ってては心配ですが、日本で生活してる以上対策に限界があります。しかし、一層円安が進む場合は岸田コインを持ち続けるリスクに対して対策しないといけないですね・・。
投資信託(つみたてNISA)
2020年6月からつみたてNISAで合計3万3333円を積み立ててます。何も考えずに、このままコツコツ積み立てていきます!!iDeCoを含めると4万5333円を全世界株式へ積み立てています。
つみたてNISAを始めて2年4ヶ月目です。引き続きコツコツ積み立てていきます。
投資信託(iDeCo)
2020年10月から毎月23000円を積み立てています。イデコは長期間の積立投資になるため、全世界に分散できる商品を買うことにしました。投資信託の投資家には人気の、楽天・バンガード・ファンド(全世界株式) が楽天証券では選択できるので、こちらを選択しています。
次の転職先は確定給付年金があるため、限度額が1万2000円に減額になる予定です。引き続き限度額目一杯積み立てる予定なので、1万2000円を積み立てていきます。
現物株(日本株)
これで日本株は合計で27銘柄8業種(IT、自動車、金融、総合商社、外食、食料品、製薬、ガラス・土石製品)100株(楽天証券)、単株(マネックス証券)で分散投資しています。もう毎日、数万単位で資産が動きます、動きます。確認するだけ時間の無駄なので、見ないようにしています。
楽天証券
マネックス証券
2021年7月からワン株の手数料が無料になったので、高単価で買えなかった銘柄をコツコツと買っています。楽天証券よりも時間分散できるので、個別株はここを最近はメインにしています。
現物株(米国株)
米国株も1株ずつで15銘柄5業種(IT、金融、製薬、食料品)に分散投資しています。
ポイント
買い物の多くを楽天経済圏で完結させているため楽天ポイントも資産といえるということで、一緒に計算しています。平均して毎月1000ポイント以上は増えてるので、その分は積立NISAで毎月333ポイント使うようにして、運用に回しています(*´ω`*)
総資産/運用資産
2022年9月3日現在の総資産:1135万0556円(iDeCo1万2000円含)
前回が1143万0783円でしたので、8万0227円の資産減でした。8月は妻の語学学校の出費(38万円)があり、資産マイナスとなってしました。資産を増やすことも大切ですが、必要なときにお金を使うことも大切だと考えています。これも一種の投資であり、妻の日本語力が向上できれば将来的にパートなどで家計を助けてくれるかもしれません。それかタイに戻った際に高収入の仕事に就ければ、外国人の自分をサポートしてもらえます。スキルに対する投資のリターンは大きいと考えていますので、こういうところには必要であればお金を使うようにします。幸いなことに弊社ボーナス支給月が9月か10月だったと思うので、この大きな出費もこれでカバーできそうです。いくら貰えるのかまだ分からないのですが・・・。
9月はキリンとJTの配当入金月でした。手取りで8568円と小さな金額ですが、長期的に考えれば馬鹿にできません。確実に貰える配当金は、投資元本回収という意味合いでも重要です。
現在の運用資産額は573万7430円となります。含み益が110万7786円です。iDeCo含めると613万7590円となります。含み益が114万1234円です。元本は、462万9644円(iDeCo含めると499万6356円)です。
現在の年間配当予定
- 日本株:14万3293円(20%税引き後 11万4635円)
- アメリカ株:2357円(30%税引き後 1650円)
- 優待(トリドールホールディングス:100円優待券6000円分、サイゼリア:食事券2000円分、楽天:楽天キャッシュ500円、トラベルクーポン1500円分、配当情報、オリックス:カタログギフト5000円相当、キリンHD:ビールギフトなど1000円相当、NTT:1500円分dポイント)
合計:15万2580円(優待含めると17万円くらい)
税引き後だと年間配当12万2064円
累積配当金額(運用状況)
楽天証券で2021年12月から毎月5000円ずつ楽天・全世界株式インデックス・ファンドへ配当金から積み立てていましたが、2022年6月でストップしました。とりあえず配当金は当面貯めておきます。
配当金
- 楽天証券(配当金):10万9823円、35.21 USD(4936円)
- マネックス証券(配当金):1万8266円
投資信託(楽天証券)
- eMaxis Slim(TOPIX):1万4582円
- eMaxis Slim(日経平均):1万4383円
累計配当金(運用含め):16万1990円
NISAやiDeCoなら楽天証券
楽天証券を使うことの一番のメリットは毎月5万円までクレジットカードで支払いが可能なため、楽天ポイントを5万円使えば500円分も貯めることができること!!また楽天ポイントでの支払いもできるから、その500ポイントをNISAで積み立ててればそれだけである意味複利の力が働いているようだものだ!!また楽天銀行とのマネーブリッジですぐにお金を楽天証券に移すことが可能なことも使いやすい理由の1つだぞ!!詳細は公式ホームページにGO!!
毎月の収支/資産状況をブログで報告
毎月の収支や資産状況をブログで報告しています!!これから投資を考えている人、東京で働いている三十路の資産状況や収支を知りたい人、記事見てってください(*´ω`*)
資産状況の記事はこちらから
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com
月々の収支報告はこちら