どうも!!!元タイ現地採用→外資系IT勤務のピーピーです(´・ω・`)
投資家の皆さん、凍死化してますか?
先月はほぼ下げ相場で、こんな時なんで自分の株資産はほぼ見ないようにしていました。朝にコーヒー飲みながら日経新聞をWebで読もうとすると上に日経平均株価が表示されてるので、これを見てその日の株価の始まりを見て、あまり考えないよう流すようにしています。ただ、それでも先月は毎日のように下げてたので、さすがに気持ちが萎えることがなかったかと言われれば、嘘になります。この1年で一番の下げだったですからね。まだまだ気持ちの浮き沈みがある事自体が投資する上で、未熟な証拠ですね。
100兆円ぶっ飛ばしても支持率高めの岸田政権
岸田政権の支持率って、60%近く支持率があるみたいですが、一方で投資家からはメチャクチャ嫌われている政権ですよね。株式投資をしている以上、自分も岸田政権不支持側の人間ですが、Twitter見てても投資アカウントからは毎日のように岸田政権の批判を目にします。この違いって、世間が株価なんて興味のない証拠なんだと思います。SNS見てると投資している人が当たり前に感じるけど、株投資している人なんて実際はマイノリティーなんですよね。自分たちの年金がGPIFによって日本株でも運用されているという事実も知らない人が多いのかなと思います(こちらのサイトから詳細確認できます)間接的には国民全員が投資家なわけなので、興味を持つべきトピックであるとは思うんだけど、実際は投資の話しすら良く思われないのが実情です。
この政権に支持率がそれなりに高いという事実を鑑みて、普段から見ている投資家界隈の意見や常識は、世間とギャップがあるのだと再認識できました。絶対に普段の生活では、投資の話しはすべきではないと気をつけるようにします。
田母神さんですら、呆れてるという・・・。
昨日のニュース、岸田政権発足から東証1部だけで100兆円損失、日本の1年分の国家予算が吹っ飛ぶ。総裁選の時は自分が総理になったら株価は上がると言っていたがリーマンショックを超えるような株下げとか。国力の基盤は経済力だ。このまま放置されては困ってしまう。国民生活を守る手立てが必要だ。
— 田母神俊雄 (@toshio_tamogami) January 27, 2022
2月は上げ相場だけど、1年を通して凍死化
2月はそこから大きく反発し、上げ相場になりましたので、久々に株式資産を確認してみると去年よりも大きく伸びていました。やはり株はまだまだバイ・アンド・ホールドするメンタル管理が大切ということですね。確実にまた大幅に下げる相場も来るでしょうが、株価を気にしないで、日々の生活や仕事に集中するようにしたいと思います。本当は日経平均株価やダウ平均すら気にしないようにしたいのですが、こればっかりはどうしても難しいですね。
個別株は資産額はあまり気にしないで、引き続き凍死化して、時間を無駄にしないようにしたいと思います。一応、1ヶ月に1度し株含めた資産チェックはしないと目標にしていたので、来月はもっと厳しく守りたいと思います。
2022年2月 株式資産
保有している株式資産の含み益がとうとう90万超えました!!
現物株(日本株)
これで日本株は合計で25銘柄7業種(IT、自動車、金融、総合商社、外食、食料品、製薬)100株(楽天証券)、単株(マネックス証券)で分散投資しています。もう毎日、数万単位で資産が動きます、動きます。確認するだけ時間の無駄なので、見ないようにしています。
楽天証券
マネックス証券
2021年7月からワン株の手数料が無料になったので、高単価で買えなかった銘柄をコツコツと買っています。楽天証券よりも時間分散できるので、個別株はここを最近はメインにしています。
現物株(米国株)
米国株も1株ずつで18銘柄5業種(IT、金融、半導体、製薬、食料品)に分散投資しています。ASMLとマイクロソフトがなかなか株価好調で、アメリカ株での成績を牽引してくれています。金額的に日本株を100株買うのと同じくらいなので、個人的にストレスなくホールドできます。含み益が6万を超えました!!
投資信託(つみたてNISA)
2020年6月からつみたてNISAで合計3万3333円を積み立ててます。ようやくつみたてNISAが80万越えました!!このままコツコツ積み立てていきます!!
2022年1月から特定口座でも全世界株式を1万6667円(5000円は配当金から)毎月積み立てています
投資信託(iDeCo)
2020年10月から毎月23000円を積み立てています。イデコは長期間の積立投資になるため、全世界に分散できる商品を買うことにしました。投資信託の投資家には人気の、楽天・バンガード・ファンド(全世界株式) が楽天証券では選択できるので、こちらを選択しています。
次の転職先は確定給付年金があるため、限度額が1万2000円に減額になる予定です。引き続き限度額目一杯積み立てる予定なので、1万2000円を積み立てていきます。こちらもようやく30万超えました!!
NISAやiDeCoなら楽天証券
楽天証券を使うことの一番のメリットは毎月5万円までクレジットカードで支払いが可能なため、楽天ポイントを5万円使えば500円分も貯めることができること!!また楽天ポイントでの支払いもできるから、その500ポイントをNISAで積み立ててればそれだけである意味複利の力が働いているようだものだ!!また楽天銀行とのマネーブリッジですぐにお金を楽天証券に移すことが可能なことも使いやすい理由の1つだぞ!!詳細は公式ホームページにGO!!
毎月の収支/資産状況をブログで報告
毎月の収支や資産状況をブログで報告しています!!これから投資を考えている人、東京で働いている三十路の資産状況や収支を知りたい人、記事見てってください(*´ω`*)
資産状況の記事はこちらから
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com
月々の収支報告はこちら
www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com